平成21年 三社祭り報告 by仁保精親
平成21年5月15日から17日までの3日間、浅草で三社祭りが執り行われました。
その前に、三社様の起こりの話をしておきます。
三社の起源は、1360年ほど前、この浅草がまだ海辺であったころ、桧前浜成(ひのく
まはまなり)、竹成(たけなり)の兄弟が漁猟していたところ、魚網に1つの観音像を
見つけ、土地の文化人である土師真仲知(はじまなかち)に見せたところ、「これは尊い
観世音菩薩像である。堂舎を建て、祭ろう」といって、祭ったのが今の浅草寺で、のち、
この三人を浅草の開拓者として祭ったのが、三社で後、徳川家康から三社大権現の尊称を
奉じられ祭祀されるようになった事に始まります。
また、江戸時代末期まで、本社神輿は浅草からすぐさま、隅田川に船に乗せ、駒方橋まで
運び、そこから上陸し、三社様まで練り歩いたと言われています。
なぜ、駒方橋まで運んだかというと、観音様を網で引き上げた桧前浜成、竹成が観音様を
抱え始めて上陸した場所が、駒方橋近くであったといわれ、それを記念して立てられた
六角堂が戦火で消失し、再び何年か前に六角堂が再興されたのであります。
話は変わりますが、駒方橋の近くはうまい店があります。駒方橋のうなぎの「前川」!!、
少し高いが隅田川の花火を見ながら食するのが最高の贅沢であります。また本当の江戸前
のうなぎを食したいなら、駒方近くの雷門中の「色川」!!。「前川」が上品な味なら、
「色川」は下町の味、江戸っ子の味、気風の味と言っても過言ではないうまさがあります。
色川さんちは結構、芸能人がお忍びで食べに来ています。(内緒です。)
うなぎのサイズで一番大きいサイズが「○○特上」とよく言いますが、もっと大きいサイズ
があります。うな重の箱から完全にうなぎが飛び出た状態です。それは「筏(いかだ)」と
言います。
これを注文する客は未だ見たことはありませんが、うなぎ好きの私としては一度は挑戦して
みたい気分ですが勇気が要ります。
夢の中で、「筏ひとつ」!!と言いながら、ひたすら焼き上げるうなぎの匂いを嗅ぎながら
待ち続け、蒲焼が来た時一言「おツ!」と言いながら山椒の入ったひょうたんの口をピンと
はずし、それを左手の中にぱらぱらと山椒の粉を適量に振りかけ、そしておもむろにその
山椒が乗っかった左手を泳がすように、焼けたうなぎの上に均一に山椒を振りかけ、さっと
手の中ののこった山椒の粉をはたき、おもむろに箸をギュッと掴み、ひたすら黙って、
うなぎが胃の中に泳ぎころがるように一心に食し、食後、爪楊枝を歯に加え「ご馳走さん!!」
と言いながら暖簾(のれん)をくぐって出て行く夢です。(一度はやって見たい!!)
このうなぎ屋の「色川」さんから出て、雷門通りに向かって歩いてしばらく行くと、浅草では
有名な「マノス」という
ロシア料理を出してくれる店があります。はっきり言います!!ここのロールキャベツは本当
に美味いです!!
またピロシキもホンワカとした味で、心が和む味わいでとりこになりそうです。
………
さて、下町グルメ談義はここまでとして三社祭りの話を進めましょう。
もともと三社祭は「表」祭りと言われて、毎年本社神輿3基が市中出回るという奇祭のひとつ
にあげられています。一昨年、本社神輿(二ノ宮)に乗る者がいて、とうと二ノ宮の棒が折れ
たアクシデントがあり、昨年はその為に本社神輿の渡御が中止になり、寂しい三社祭りとなり
ました。
従って、今年は本社神輿の渡御の復活、再開の年で、浅草住人、犬猫まで大変な騒ぎが3日間
続きました。(浅草芸者姉さん達も、この時はより色っぽく渡御に参加しました。)
今年は浅草寺の修理作業期間のため、浅草寺裏手に四十四ヶ町神輿と子供神輿その他の神輿
含め100基以上の集結の場面は無かったですが、粛々と御霊入れの儀式が執り行われました。
17日 日曜日は待望の本社神輿を担ぎました。2年ぶりの本社神輿で大変な荒れ神輿でした。
やはり喧嘩神輿は健在でした!!
ところで、皆さんこの祭りの日に限って、雷門の大提灯が引き上げられているのはご存知で
しょうか?
めったに提灯を上げないのが雷門の大提灯です。この祭りの日と、役者、芸人の襲名披露以外
は絶対に上げないのがこの提灯です。(宝蔵門の提灯も同じです。)
従ってこの祭りの時がプレミアの景色です。来年、もし皆さんが祭りにこられるならこの提灯
をぜひ見てください。プレミアの提灯! 絶対ご利益があります!!!
では、お囃子と掛け声に連れられ、浅草の町々を再度、駆け回って行きます。
祭りだ!祭りだ!江戸っ子の祭りだ!!〜
レポート 元下研 仁保清親