JIDA

EAST JAPAN BLOC 東日本ブロック

平成22年山王祭報告 by仁保精親

 

平成22年6月11・12・13日と東京三大祭の山王祭が開かれました。


正式名称は「日枝神社大祭」といい、大山昨神(おおやまくひのかみ)を祭る
神社で、地域としては九段坂から市ヶ谷、紀尾井町、赤坂一帯と京橋、日本橋
など含めた広域の祭で、別名「お武家の祭」としても有名であります。神社の
起源は南北朝時代からあったといわれ、今日に至っています。

江戸の町の守護神、神田明神に対して日枝神社は江戸城の守護神として祭られ、
幕府の手厚い保護があった。また江戸城下の数々の祭の中から、山車や神輿が
江戸城内に入ることが許されたのは、この山王祭と神田祭の二つだけでもあっ
た。

お武家の祭らしく、先頭は山車が進みますが、その前に露払いの役である手古
舞の格好した町内の娘さんや子供たちが進みます。
手古舞(てこまい)とは、特殊な男装した女性が、男髷(おとこまげ)に片肌
ぬぎで腹掛け、たっつけ袴・脚絆(きゃはん)、足袋にわらじをつけ、花笠を
つけ、鉄棒(かなぼう)を引き、練り歩きます。
昔は、氏子の娘たち、後には芸妓(げいこ)たちが扮したものであるが、市ヶ
谷の各町会はちゃんと氏子の娘さんたちや子供たちが扮します。
sanou1001.jpg



6月12日土曜日は各町内の神輿の御霊入れの連翹渡御があり、市ヶ谷の五番
町六番町あたりからスタートし紀尾井町通り、ホテルニューオータニ、参議院
議員宿舎を通り過ぎ、東急プラザ、通称軍艦ホテルを横目で見ながら、外堀通
りを通っていきます。このあたりの風景と神輿のコラボレーション、なんとも
言えない風景!!

まさに近代に江戸時代の文化がタイムスリップしたような、錯覚に問われる様
な風景でした。


sanou1002-1.jpg



そやっ!そやっ!… わしょい!わしょい!…と土曜日のオフィス街に、威勢の
いい掛け声と笛太鼓囃子がとどろ響き、ビル街が反響していきます。

そして圧巻は、各町内神輿が坂から日枝神社のあの恐怖の石段を一気に担ぎ登
っていくのであります。
さすがに各町内神輿が登った時、周りの見物人からどよめきと拍手喝采が起こ
ります。
まさに命がけの神輿渡御でありました。

命知らずの人!度胸ためしをしたい人!から騒ぎをしたい人!  
一度山王祭に参加をしてみてはどうでしょう。結構度胸がつくと思います。
(事前に生命保険だけはかけて下さい!!)

初夏のお武家の祭、山王祭を紹介しました。
レポートはJIDA会員の仁保清親でした。