JIDA東日本ブロックニュース~2025年2月号〜
東日本ブロック 浅香 秋也
少しずつ春の気配も近づいてきました。東京は今シーズン雪は降らないのかなと少々残念で
もあり、一方降りすぎても困るしなと思う今日このごろです。今月はJIDA選挙ですね!皆様ど
うぞ投票をよろしくお願いいたします。
【25年3月号目次】
1:東日本ブロック新会員紹介
2:会員書籍紹介
3:展示会などの告知
4:コラム
5: 選挙のお知らせ
6:編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:東日本ブロック新会員紹介(担当:安原 七重)
当コーナーでは、東日本ブロック会員同志の顔が見えるメディアとして、最近入会された方
や、入会時期を遡って会員の方を毎月ご紹介していきます。今後ぜひ会員のみなさまとの交流
を深めていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
■伊藤 豊和
勤務先:Req.Design
主な分野:壁紙、床材などの建築資材のエンボス(凸凹)デザイン。車輌の内装材、合成皮
革などのエンボスデザイン
申込動機:会員の方々との新しいネットワークを通じて、自分のデザインやものづくりの糧
にしていきたいと考えています。
活動希望:様々な事業に参加して、協会の発展の一助になれれば幸いです。
E-mail:ito@req.design
Website:https://req.design/
■大野 雅史
勤務先:東芝ライフスタイル株式会社
主な分野:家電製品のプロダクトデザインを中心にブランディング等も対応しております。
前職では車の内装デザインを経験しました。
申込動機:会員との情報の交換・交流を通じて、自身の視野を広げたいです。またデザイ
ン関係の幅広い繋がりを構築したいです。
活動希望:関東エリアはもちろん、地方の委員会等にも伺い、地域活性化やランドスケープ
に合った提案なども勉強したいです。今まで経験したモビリティ・BtoBプロダクトだけでなく、
建築やBtoC製品にも興味があります。
E-mail:masafumi.oono@gmail.com
Website:https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/
■髙橋 正実
勤務先:MASAMI DESIGN(+ 国立大学法人豊橋技術科学大学 客員教授 / 情報経営イノ
ベーション専門職大学 客員教授 / 公益財団法人墨田区文化振興財団 理事 / すみだトリ
フォニーホール 理事 / すみだ北斎美術館 理事)
主な分野:ブランディング、CI、プロダクト、グラフィック、建築空間、パッケージ、イン
テリア、モビリティ 、ロボット、Ai/IOT、コンサルティング、グランドデザイン、地域開発、
素材・技術開発、科学研究分野、未来構想等。
申込動機:会員の皆さんとの情報交換・交流を通じて新しい発見ができればと考えています。
活動希望:素敵な皆さんと仲良くなりたく思います😊 なかなか活動はできないかもしれませ
んが、時々皆さんとお会いしデザインを通じて楽しい時間の機会を持ちたいと思います。
E-mail:m-takahashi@masamidesign.co.jp
Website:http://www.masamidesign.co.jp/profile/profile.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:会員書籍紹介
『1950−60年代にデザインを学んだ私たちー千葉大学デザイン教育編』
編者 澁谷邦男 北のデザイン研究所 2024年9月 定価1,000円(送料込)
本書は、日本でモダンデザインが1960年以降本格的に展開されたましたが、そこで活動し
た「デザイン関係者がどのような経緯でデザインに導かれ学んだか」についての記録がほ
とんど無いことに気がつき、当事者に記憶に残る1950−60年代の学びの現場を執筆いた
だいた証言集です。
あるはずのものが無い。今でこそ大学など高等教育機関は教育理念を始め教育方法、
カリキュラム、シラバス、教育スタッフなどを明示していますが、1960年代以前に関して(教育
機関にもよりますが)残されている教育現場の記録は極めて乏しく、これからのデザイン学研
究に役する史料作成保存は、特に時期的に急務と思いました。
執筆いただいた80歳代から90歳半ばの方々の趣旨へのご理解で実現しました。残念なが
ら執筆中に入院され断念された方執筆後亡くなられた方もおられます。デザインを学ぶに
至った動機、当時の社会、教室の雰囲気、先生とのやりとり、卒業後社会の中で受けた教
育が活きた例など、さすがデザインのベテランの方々ならではの味わい深い12編の文章が
集まりました。同じ出来事や先生に関してもそれぞれの立場から異なる話の展開も興味をひ
きます。卒業年度順ですが最初の野中さん、続く西堀さんと豊口さんは言うまでもなくJIDA
の礎を築かれた大先輩です。次いで三菱自動車の三橋慎一さん、ホンダの宮智英之助さん、
日産の佐渡山安彦さん、NECの水野晃一さん、編者、トヨタの諸星和夫さん、千葉大学教授
の野口尚孝さん、宮崎清さん、日産ーホロネットの広瀬由紀子さん、関連資料と続きます。
今回は千葉大学編ですが、今後他のデザイン高等教育機関の記録保存も期待しているとこ
ろです。
本の紹介 http://www.kitanodesign.com
厳しい出版事情と変革期にさしかかった制作出版流通の今日の状況からネット販売の新し
いあり方の試みとして、既存の出版社や経費のかかるアマゾンなどに依存しない形を採り
ました。
ご注文は次のメール宛に、お名前、送り先、部数、「本を購入する」、を記入し、お送りください。
郵送する本に振込先等記した書類を同封します。
shibuneko@kitanodesign.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:展示会などの告知
「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」
2025年3月19日(水)~3月31日(月)
https://www.arflex.co.jp/gioponti_exhibition_japan/
「視点の拡張譜-未来に響くデザインの記録」
2025年3月7日(金)~3月20日(木)
https://marunouchi.g-mark.org/
「TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-」
2025年2月22日(土)~4月20日(日)
https://www.actus-interior.com/news/tecta2025/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:コラム(担当:小林 浩一)
デザインビジネス(DB)研究会をお預かりしている小林です。TASK事業では会メンバー にご
尽力を願い、若輩ながら取り纏めさせて頂いております。さて、本コラムでは現在関わって
いる取り組みについて認めます。
町工場とデザイン事務所が4社集まり、現在は工房なども増え計7社と異分野の企業が独自
に開発した個別製品を一つのカテゴリーにまとめてブランド商品として販売する活動に取り組
んでいます。ブランドのカテゴリーはアウトドアのレジャーとインドア日用に両用できる「日用
防災品」のブランド化です。都合6回展示会などアウトドアのイベントに協業グループが一体で
出展をしています。ご来場頂いた皆さまからは前向きな興味やご関心も頂き、流通・卸販売
やDtoC独自ECの構築を視野に進めています。
レジャーの分類としては、アウトドアのマイクロなデイキャンプとでも申しますか?極軽装備
で簡易なスタイルの「チェアリング」と称する遊びです。
デイキャンプよりも更に軽装・少装備で楽しみます。湖畔・河や森・公園など、緑がある場所
でキャンプチェアを広げて想い思いに寛ぐレジャーです。一見装備が少な過ぎて呆気に取ら
れますが、徒歩・トレッキング・サイクリング・オートキャンプ・電車など幅広い移動手段に馴
染みます。デイキャンプより設営の手間が少なく、手軽な割に意外な寛ぎ感と独特な心地
良さがあります。
例えばこのレジャーの楽しみ方は、秋冬の晴れ間に広い公園の一角に陣取りアルコール
ストーブでお湯を沸かし熱々のコーヒーを淹れる。マグカップ大のクッカーにアルストをスタッ
キングして携行、小テーブルと軽量キャンプチェアを広げて休日を日向の中で過ごします。見
知らぬ親子連れが燥ぐキャッチボールをするカップルの様など眺めながら、熱々のお茶や
お気に入りスイーツを楽しむ。ビールで喉を潤しブランチを頬張る。さながら、古民家の縁側
のように心地よい寛ぎ空間です。ソロでも二人以上の仲間同士でも楽しめる懐が深い遊び
です。ぜひ機会があれば体験されることをお薦めします。
レジャー使いのギアでもあり、日常生活でも使えるグッズと位置づけ普段使いできる防 災具
として死蔵・忘却されない道具をブランド化し提案しています。
さて、世間は難しい景況です。企業が新たな販路を開拓する手段として、互いに協業し各
業が本業を営みながら組合に参加するように「デザインブランド」へ加わる。各社の技術を
活かし長所やリソースを補い合いながら新商品を開発し販路を開拓する。サプライチェーン
の滞りや資源不足の中で商流が冷え込む昨今ですが、この活動を組合化することがひとつ
目の目標です。ご紹介した「組合の様なデザインブランド」が日本の工場や産業発展の一助
になることを願っております。
HP: IN&OUT
http://www.indoorandoutdoor.net/
インスタグラム
https://www.instagram.com/teams_inandout/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:選挙のお知らせ
「JIDA役員選挙」の投票が開始されております。皆様の大切な票を積極的に投じてくださ
いますよう、お願いいたします。
◆WEB投票の方
投票用パスワードをメールにて皆様にお送りしています。下記JIDA選挙案内ページよりパ
スワードを使って投票画面に入り、WEB投票をお願いします。
https://www.jida.or.jp/vote/vote-2
◆投票用紙による投票の方
投票用紙にての投票を申し込まれた方には、投票用紙と選挙公報等を発送しています。
返信用封筒にてご返信ください。
◆投票期間
・WEB投票
2025年2月25日(火)12:00~3月17日(月)24:00
・投票用紙による投票
3月17日(月)17:00までにJIDA事務局内 選挙管理委員会必着
ご不明な点がありましたらJIDA事務局にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6:編集後記
年末に長々使っていましたiPhone(7!)がついに悲鳴を上げ、新しいiPhoneを年の瀬に購入
してきました。そこまで最新の機能など必要とする使い方もしないしな、、とは思いつつ、
やはりスムーズに動いてくれるのは気持ちがよいです。なるべく長持ちさせたいなと思いつ
つ、このペースでいくと、次回はiPhone25でしょうか笑。
デザイン的にやはり目が行く四隅の角Rはやはり単純な正Rでは無いよな、とシゲシゲと見
ながら、自分だったらもう少しだけ角張らせたいかな、と購入前には思っていたのですが、
持ってみるとそこまで気にならなくなりました。慣れなのか、それとも感覚が追いついたの
か、いずれにせよ実際購入して一定期間使ってみないと色々分からないものですね。
(↓iPhone7で撮影されたiPhone16の背面。カメラも長年頑張ってくれました)
■お問い合わせは、JIDA事務局まで
公益社団法人 日本インダストリアルデザイン協会
Japan Industrial Design Association/JIDA
〒106-0032 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F
Phone : 03-3587-6391 Facsimile : 03-3587-6393
E-mail : jidasec@jida.or.jp
JIDA東日本ブロックE-mail : jida-east@nifty.com
URL : https://www.jida.or.jp/
配信日時: 2025/ 03/ 03